占星術
木星以降の星の動きをまとめました。 2025年 3月30日 20時37分 海王星・牡羊座入り2025年 5月25日 12時39分 土星・牡羊座入り2025年 6月10日 6時 4分 木星・蟹座入り2025年 7月 7日 16時50分 天王星・双子座入り2…
2025年は天王星が双子座入り、海王星の牡羊座入りなどの動きがあります。 天王星 2025年 7月 7日 16時50分 天王星・双子座入り2025年11月 8日 11時16分 天王星・牡牛座に戻る2026年 4月26日 9時56分 天王星・双子座に再び入…
先日、リーマンショック時に金星と土星のコンジャンクションが3回あり、最後のコンジャンクションで、下げ止まった、という内容のポストをXで見ました。 金星と土星のコンジャンクションは1年に約1回発生しますが、金星が土星を追い越したあとに金星が逆行…
2022年9月23日(10時4分)は秋分の日です。四季図を作ってみました。 ホロスコープ作成:Star Navigator | ARI 占星学総合研究所 アセンダントは蠍座26度、MCは乙女座6度です。チャートルーラーは冥王星で水瓶座20度です。(副支配星は、火星で双子座18度) …
6月21日(18時14分)は、夏至になります。 夏至は、太陽が最も南にくる日で、昼間の時間が最も長くなることで知られています。なんとなく8月が一番暑いので、8月が一番昼がないような印象がありますが、8月の終わりになると18時ごろには夕方暗くなっているこ…
16日の蠍座満月(月蝕)、18日の海王星と火星のコンジャンクションのあとは、 21日 太陽 双子座入り23日 水星(逆行) 牡牛座に戻る25日 火星 牡羊座入り28日 金星 牡牛座入り 牡羊座の火星、牡牛座の金星はそれぞれドミサイル(オウンサイン)の位置になり…
5月16日は、蠍座の満月になります。この満月は、月食(日本では観測できない)なので、人によっては、強力な満月になりそうです。蠍座26度での満月となります。サビアンシンボルは、「キャンプをつくっているインディアンたち」です。松村潔先生の「サビアン…
去年はブログ更新を週2ぐらいでやっていたのですが、今年に入って少しバタバタしているのもあって、月1回か2回の更新になってしまっています。ホロスコープ読みは、ある程度時間がかかるので、新月と四季図ぐらいしかできないかもしれないのですが、今回…
春分は、昼と夜の長さが同じになる日で、夏至に向かって、これから昼の長さが長くなっていきます。 占星術的には、春分の日に、太陽は、12サインの1番目のサインである牡羊座に入ります。 今年の春分のホロスコープを見ていこうと思います。 2022年3月21日(…
先日も冥王星が水瓶座に入る話を書きました。 前回冥王星が水瓶座に入った年は1778年1月31日前後です。冥王星は1930年2月18日に発見されたので、1778年には冥王星はまだ発見されていませんでした。 アメリカ合衆国は冥王星リターン いろいろこの1778年近辺の…
2022年1月から12月で、星がOOB(±23.26度以上)になる時期を調べました。赤緯はその日の0時0分のもので、その前後1日もOOBになっている時間帯があります。月は、OOBになる時期がかなりあるので、省略してあります。 対象となる天体:月、水星、金星、火星、…
無料鑑定の星読みをひと通り読みました 一応、無料鑑定のご依頼があったぶんは、全部読み終わりました。思ったより大変だったのですが、なんとなくコツがつかめてきた気がします。 何種類かのホロスコープを読むと、星が一か所に集まっている方や、全然逆行…
2022年の星の動き 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 2021年以前のホロスコープ読みの記録 2022年の星の動き 2022年前半は金星の動きがとても目立つ2022年の惑星逆行2022年11月8日は月食+天王星食らしい2022年前半の特徴…
先日来、地震が頻発しております。12月4日は山梨と和歌山で震度5弱の地震があり、その後鹿児島南部の悪石島周辺で、1日50回ほどの有感地震が起こっているようです。インドネシアでは、火山噴火もあったようです。 東洋占術で小野十傳先生という方がおられる…
2021年の最後の大きな星の動き、木星の魚座入りです。木星は、5月14日から7月28日までのあいだ、魚座に滞在していたのですが、逆行して水瓶座に滞在していました。 12月29日からは2回目の木星の魚座入りとなります。木星は12月29日から2022年5月11日まで魚座…
2020年5月の新月から定期的にホロスコープ読みをはじめて1年半ぐらいが経ちました。最初は、NAVERというまとめサイトで始めたのですが、サイトが閉鎖になってから、seesaaに引っ越しして、そのあとさらにはてなブログに引っ越しをしました。 2020年は新…
11月19日は、月食でした。この部分月食は、結構大きくて、皆既月食に近い月食だったようで、肉眼でもはっきりとかけているのがわかりました。 さて、占星術的には、古来から蝕は、凶兆として知られています。この蝕が見ることができる地域が、占星術的な意味…
2021年の代表的な星の動きのひとつとして、土星・天王星のスクエアがありました。2021年 星の動きの特徴 - クロノスとカイロス 3回目の土星・天王星のスクエアが形成される 1回目は2月18日、2回目は6月15日、3回目は12月24日です。この星のアスペクトは、土…
水星 金星 火星 木星 土星 天王星 海王星 冥王星 水星 2022/01/14 10:03 逆行開始(水瓶座10度19分)2022/02/04 07:17 順行開始(山羊座24度22分) 2022/05/11 07:37 逆行開始(双子座4度50分) 2022/06/03 09:27 順行開始(牡牛座26度5分) 2022/09/10 04:4…
2021年12月の星の動き 先日も12月に起こる星の動きについて書いたのですが、もう一度整理して書いておきたいと思います。 ① 12月19日 金星が山羊座で逆行開始② 12月24日 水瓶座土星と牡牛座天王星が3回目のスクエアを形成③ 12月29日 木星が魚座に入る 12月後…
2021年11月5日には、金星が山羊座に入ります。同日の午前中には、蠍座新月で、この新月は天王星とオポジションになっています。 金星は、11月5日に山羊座に入り、12月19日に山羊座27度(サビアンシンボル「山の巡礼」)から逆行開始、2022年1月29日から山羊…
10月30日には、火星が蠍座入りします。火星は蠍座の副支配星になります。 火星が蠍座に滞在する期間は、10月30日から12月13日までになります。 ホロスコープ作成:Star Navigator | ARI 占星学総合研究所 ASCは獅子座14度、MCは牡牛座7度です。チャートルー…
10月7日に、冥王星が逆行から順行に転じました。鏡リュウジ先生のLINEブログにも、そのことが書かれていて、とても面白かったので、ご紹介しておきたいと思います。 lineblog.me この記事で言及されているのは、冥王星が山羊座に滞在している間、山羊座が表…
10月23日は二十四節気の「霜降」(そうこう)になります。この日に、太陽が蠍座に入ります。 前回(10/20)のホロスコープ読みでもそうでしたが、金星がOOBになっています。今回のホロスコープでは、射手座に金星、1室に木星と、ベネフィック(吉星)が目立…
水星は、9月27日から10月19日まで、天秤座で逆行します。逆行する場所は、水瓶座26度から11度までになります。 2021年9月27日 天秤座25°28′ 逆行開始2021年10月19日 天秤座10°07′ 逆行終了 シャドウ期間 9月7日~9月27日10月19日~11月3日 2021年9月27日 水…
10月7日に、金星が射手座入りします。 2021年を通して、ファイナル・ディスポジターの流れを作っていくと、金星がキーポイントになっています。 山羊座冥王星ー水瓶座土星ー牡牛座天王星ー金星という流れがあって、この流れは、土星が水瓶座が魚座に移動する…
9月27日に、水星が天秤座26度から逆行を開始します。逆行は、9月27日から10月17日までで、天秤座26度から11度までの逆行になります。 2021年9月27日 天秤座25°28′ 逆行開始2021年10月19日 天秤座10°07′ 逆行終了 シャドウ期間 9月7日~9月27日10月19日~11月…
2021年も秋分を迎えました。四季の区切りでは、春分、夏至、秋分、冬至がありますが、冬至を年の終わりの時期ととられると、今年も4分の3が終わったことになります。 2021年は、夏場に2週間以上雨の日が続くという、これまでに経験したことがないような年で…
今日は、西洋占星術の話です。インド占星術のことを書いてみたり、奇門遁甲のことを書いてみたり、いろいろ書いているので、読者の方がわからなくならないかちょっと心配です。 2021年は、木星が5月14日から7月28日の2か月半ぐらい魚座に入りましたが、2022…
9月11日は、火星が天秤座に入ります。今年に入ってから、太陽から火星までの星がかなり近い位置にいることが多いので、大きな惑星との関係では、連続してアスペクトを形成してくることが多いです。 現在の星の位置を見てみると、金星・・蠍座水星、火星・・…